「キャリア教育のウソ」という本をもとに、大学生のキャリア戦略を考えます。
ランニングが最低な10の理由をまとめました。
新しい働き方についての考え方である「ワークアズライフ」と「ナリワイを作る」を考察します。
知識をアウトプットすれば、知識が定着し、生活の質が上がるんです!アウトプットの方法・マインド・メリットを紹介
のび太が出木杉君に負けない方法を50個考えました。
1時間で1冊読み切る超簡単な方法を紹介します。 メトロノームを使うだけです。
実体験に基づいたリーダーの辛さと、その辛さを軽減する方法を紹介します。
合唱祭で勝ちたい…! そんな合唱祭委員の人のために、自分の経験に基づいた合唱祭絶対勝利マニュアルを作りました。
面白くてタメになるのは前提条件! 生きる力が湧いてくるブログ9つを紹介します!
さとり世代の特徴を25個集め、取り扱い説明書を作りました。
夢を追いかけて、頑張っている人の応援歌となるようなマンガ・本10選を紹介します。
大学生は忙しい… 時間を有効活用するための4つのアイデアをまとめました。
読書にしか得られないものがあります。
ちきりん著「未来の働き方を考えよう」とリンダ・グラットン/アンドリュー・スコット著「LIFE SHIFT」から未来の働き方について考えます。
ネガティブな自分を治すたった一つの方法は「没頭力」です。どうすれば没頭できるのでしょうか。
論理学的に、口喧嘩で強くなる方法を考えてみます。
毎日頑張っているけれど、オシャレするってホントは大変… そんな人に生きるのがちょっと楽になる、私服制服化理論を提唱します!
SNS上や人と付き合っているときは、リア充っぽい感じだけど、ふと一人になった時に、人の幸せについて考えてしまうことありませんか? 幸せってなんだっけ…? なんか満たされないな… 人にとっての幸福の条件とは、どんなものなのでしょうか。 今回はpha著『…
俺、もしかしたらうつ病かも… うつ病ってどんな症状で、どうやって治すの? 僕は2018年12月からうつ病に悩まされていました。 現在は、なんとかブログを書くまでには回復。 うつ病の期間に体験した症状と、どうやってうつ病を治したのかを解説していきます。…
疲れが取れない… そんな大学生の人におススメの方法を共有します。たった3ステップです
本屋が好きだ。しかし、Amazonが台頭してきた現代において、本屋の需要がなくなってきているのではないか。このままでは、本屋がなくなってしまうかもしれない。本屋が生き残るための戦略「本屋2.0」について考察してみた。
自己啓発本は意味がないとよく言われる気がする。 自己啓発本に意味を求めてはいけない。 ただ楽しさを求める読書、それが自己啓発本を読むということだ。
「天才」それは、激動の人生を歩んだ田中角栄の物語。
アイデアを生み出すための「考具」とは? 本当にアイデアは湧いてくるのか? 実際に試してみた。
まとめ 西野亮廣先生の「新世界」を読みました。 新世界 作者: 西野亮廣 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/11/16 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る この中で印象的だった文章があります。 お金を貯めた人間ではなく、信用を貯めた…
「人生ドラクエ化マニュアル」を読んだ。 人生ドラクエ化マニュアル - 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ! - 作者: JUNZO 出版社/メーカー: ワニブックス 発売日: 2015/04/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (3件) を見…
ブログを書くメリット なぜブログを書けば、自分を理解できるのか? いつも「踊る!ハシモト研究所」をお読みいただき、ありがとうございます。 初めてこのブログを訪れていただいた方は、初めまして。今後ともごひいきに。 さて「踊る!ハシモト研究所」で…
はるか昔に書かれたにも関わらず、現代にまで残っている古典と呼ばれる作品。 それらには、たくさんの時代を乗り越えて語り継がれる知恵が隠されている。 その古典と呼ばれる作品たちの中で、今回は「菜根譚」を読んだ。 菜根譚 (岩波文庫) 作者: 洪自誠,今…
「普通」とは、なんだ。 『コンビニ人間』 概要 コンビニ人間から考えたこと 僕たちが考えている「普通」という価値観の歪み まとめ 「普通」とは、なんだ。 普通って何でしょう。 いい大学に行って、サークルに入り、ウェイウェイしたのち、彼女(彼氏)を…
夢に向かって頑張っている人が一番かっこいい。 そう思いませんか? しかし、世の中では夢を見る人に対して「現実を見ろよ」とか「意識高いね~(笑)」など非難の嵐。 そんな非難の嵐の中でも、夢の実現に向けて頑張っている人がいる。 僕はそんな人たちを応…